アップルパイ、終了〜

昨日で、10月のレッスン、アップルパイが
全日程終了しました。
京都、東京と
続けてず〜っとアップルパイな10月でしたが
みなさま、パイ作り楽しんでいただけたでしょうか?


生徒さんは
初めてやまだ数回目の方から、もう何年も来てくださっている常連さんまで
いろいろいらっしゃるので
説明をするときは、ある程度のことはもうご存知、と思わないよう気をつけながら
基本的なことから丁寧に、と思ってやっているのですが、、、

言葉やニュアンスで伝えることの難しさ、
日々実感しています。

こうやって直接教えていてもそうなんだから
お菓子の本だけを見て作る、というのは
とてもハードルが高いことだよな〜とも思います。



作るお菓子にもよりますが
生地を混ぜるときの力加減、手の動かし方などは
やはり自分で感覚を掴まなければうまくできない部分です。

レッスンで、少しでもその“感覚”をつかむきっかけを作り
おうちでまた作ってみることで
それを自分のものにしてもらえたら
パイ作りって難しい、、、という意識から脱出できるんじゃないかと思います。

だからいつも
家でもまたやってみよう、という気持ちになってもらえるかどうかが
私のレッスンのやり方にかかってるんだよなぁ〜と思って
私なりの一生懸命で
お伝えしております〜!伝わってるかな、笑


パイ生地が上手に作れたら
パイ作りは、本当に簡単!と感じるようになります。

上手なパイ生地、というのは
水分が均等に、粉全体に行き渡った、しっとりとした生地のこと。
この
水分を全体に、均等に行き渡らせる、というのが
なかなか難しいところ。
パイ生地というのは、あまりたくさんの水分を入れず
その粉の全体量に行き渡る最低限の水分しか加えない、という感じ。
水分が多すぎる生地は
成形しずらいし、焼いた時に硬くなるからです。
なので、そのわずかな水分が均等に行き渡っていないということは
どこかが少しべちょべちょしていて、反対にどこかが粉っぽ〜い、、、、と
なってしまうのですね〜。

そういうムラのある生地は
のばすときにとてもやりづらい。
生地がうまいことスーッと伸びてくれないのです。
粉っぽいところはポロポロと割れてしまうし、
ベチャッとしたところは、手や棒にベタベタくっついて思うようにいかない。
すると
あ〜パイの成形って難しい、、、、と
なってしまう。


パイ作りを練習しよう!と思う人は
成形よりもまず、生地作り。

全体に水分が行き渡った生地を作ることの方が、大事だと思います。

今回、東京レッスンでは
サワークリームアップルパイとベーシックアップルパイ、
両方を受けてくださった方も多かったので
2週続けてお会いした方もたくさん〜!

すると
先週習ってから早速家でやりました!と
たった1週間のうちに復習なさっていた方が結構いて
みなさんの、パイ作りへの興味(?)、関心がすごいな〜と!

せっかくなのでまた、りんご以外のパイも
レッスンしたいな〜と思います。


さて、今日はもう11月。

早速明後日からはかぼちゃのケーキのレッスンが始まります。

先日の空き状況から少し変動ありましたので
改めて今時点での空き状況、載せておきます。

かぼちゃやさつまいもを使うケーキは
その質感のせいで、羊羹のような目の詰まったケーキになってしまうことが度々あります。
羊羹のような質感になっているケーキは
“どっしりしていておいしい“のではなく
生地がちゃんと乳化していないのです。

そうならず、かぼちゃを使っていても
しっとり、口溶けのよい、そしてふんわり軽さも感じられるケーキ。

それがおいしいかぼちゃのケーキだと思っています。
今月は、そんなケーキです。
お楽しみに。

(京都クラス)
5日 10:30、13:30
6日 10:30、13:30
7日 13:30
11日 10:30
12日 10:30
14日 10:30

(東京クラス)
22日 10:30
23日 13:30
24日 10:30、13:30
26日 10:30、13:30
27日 10:30、13:30
28日 10:30、13:30